【ビズリーチ】事業作りは仲間探し。日本一“強烈”なカルチャーから学んだこと

特定の企業から輩出された優秀な人材とそのネットワークを「◯◯マフィア」と呼ぶ。マフィアたちはどのような経験を積んで、キャリアを構築しているのか。 今回は、ビズリーチマフィアが集結。心の健康を支えるデジタル・メンタル・プラットフォームを実現するHakali代表の小川晋一郎氏と、経営管理のクラウドサービスを提供するログラスCTOの坂本龍太氏、顧客フィードバック管理やプロダクト開発を効率化・高度化するフライルCTOの荒井利晃氏だ。ビズリーチ愛あふれる3人に、ビズリーチで学んだこと、今に生きていることを語っていただいた。

きっかけは、知り合いからの声かけ

──坂本さんは2012年に新卒0期生、荒井さんは翌年に1期生としてビズリーチに入社しています。当時、知名度のなかったビズリーチを選んだ理由を教えてください。

荒井 僕は、実家が建築系の自営業を営んでいたこともあって、将来は自分でビジネスをしたいと思い、電気通信大学時代にカーシェアリングのサービスを友人と立ち上げたんですね。

小川 2012年以前だよね? かなり世の中の先を行っていたんだね。

荒井 でも全然うまくいかなくて。すごく悔しかった反面、ビジネスを作り上げるのは楽しかった。だから、社会に出てビジネスを学ぼうと思ったとき、高校の先輩からビズリーチのピザパーティー(※)に誘われました。

(※ビズリーチに興味がある、もしくは興味を持ってもらいたい人を集め、ピザやアルコールを片手に楽しむイベント)

株式会社フライル CTO 荒井 利晃
電気通信大学大学院卒業後、2014年に新卒1期生としてビズリーチへ入社。複数の採用サービス、従業員向けサービスなど、幅広いHRサービスの開発にエンジニアやプロダクトマネージャーとして携わった。2020年に株式会社フライルを共同創業し、CTOを務める。

──入社のきっかけは、ピザパーティー。

荒井 そうです。同級生は大手の研究開発に進む人がほとんどで、僕はかなり異色だったのですが(笑)、プロダクトを世に出してフィードバックをもらうまで時間がかかる研究開発より、トライアンドエラーを繰り返しながらもの作りがしたかった。

それに、CTOの竹内真さんは電気通信大学出身で音楽もやっているという共通点があって、竹内さんのように技術もビジネスもわかる人になりたいと思い、エンジニア職で入社しました。

──坂本さんは0期生だったので、覚悟が必要だったのではないでしょうか?

坂本 僕は東北大学の大学院への進学を決めていたから、そもそも就職する選択肢を持っていなかったんです。

株式会社ログラス CTO 坂本龍太
当時60人程度だったビズリーチに新卒0期生のエンジニアとして入社し、主に新規事業に関わり続けた。HRMOSシリーズ新規事業のテックリードや開発責任者を経験。その後、サイバーエージェントを経て、株式会社ログラスを共同創業。

転機が訪れたのは、大学4年生の12月。尊敬する先輩から「ベンチャー企業を経営する南さんと話をしてみないか」と誘われ、CEOの南壮一郎さんと話をする機会を得たんです。そのとき語られたのが、圧倒されるような夢。

ビズリーチ事業をやっているのは、優秀な人を集めて新規事業をたくさん作り、インターネットビジネスに投資し続けるためだ、と。雷に打たれたような衝撃を受けたと同時に、これは自分の人生にとってすごく大事な局面だと感じたんですね。

その場で南さんと握手をしてエンジニアで入社することを決めたので、大学にも大学院にも家族にも驚かれました(笑)。まだ社員が100人もいなかった頃です。

ビズリーチに登録後、ビズリーチからスカウト

──小川さんはビズリーチが2社目ですよね。

小川 そうです。新卒でリクルートに入社して、2014年にビズリーチにジョインしています。リクルートでは、ビッグデータという言葉が出始めた頃からデータサイエンティストとしてデータ活用をしていました。

ただ、リクルートのビジネスは出来上がっているので、いくらデータ活用で新しいことをしても、ビジネスの構造を大きく変えることはできません。

そこで、事業を作るフェーズから携わりたいと思ってビズリーチに登録したところ、最初にスカウトされたのがビズリーチでした(笑)。

株式会社Hakali 代表取締役社長 小川晋一郎
2008年東京大学工学部システム創成学科卒業後、株式会社リクルートへ入社。「リクナビ」の営業、コンサルタント、データサイエンティストとして従事。2014年、株式会社ビズリーチに転職し、「ビズリーチ」のプロダクトマネージャーを経た後、新卒事業部長として「ビズリーチ・キャンパス」をローンチ。2018年、株式会社HakaliをスタートしCEOを務める。

面接に行くと、南さん、竹内さん、COOの永田信さんをはじめ、経営に関わる人たちが次々と表れて、リクルート1社しか知らなかった僕は「外の世界にはこんな猛獣たちがいるのか」と衝撃を受けたのを覚えています。

当時は、「誰でも売れるプロダクトを作るエンジニア集団」と、「何でも売れる営業集団」という掛け声はあったけれど、今で言うプロダクトマネージャーは不在の状態。

そこで、サービス企画という部署を新設してもらい、データを活用しながらサービス改善をするチームを作らせてもらいました。

入社後すぐに謎のプロジェクトに巻き込まれて、いきなり徹夜をするというハードなスタートでしたが(笑)、マネージャーたちに話を聞いて周り、いろんな“お悩み解決”をしながら関係性を作っていけたのは良かったです。

Work Hard, Play SUPER Hard

──ビズリーチのカルチャーから学んだことを教えてください。

小川 これはみんな共通だと思うけれど「採用への熱量」は凄まじかった。面接の概念がなくて、合いそうな人とはとにかく“面談”をするのが、ビズリーチ最大のカルチャーであり強み。

面接官ではなく、一人の人間として対話をして、少しでも共感してくれたら関係性を作り、仲間になっていく。入社はしなかったけれど、個人的につながっている人は今でもいますよ。

──最近になって「つながりが大事」と言われるようになりましたが、ビズリーチでは最初から当たり前だった。

小川 当然のように弱いつながりを作っていましたね。

そもそも志望動機を聞かないし、僕の面接も「ざっくばらんに情報交換させてください」というスタンスで始まりました。最初は驚きましたが、面接の場と感じさせない、人と人とのつながりの場を作るのは、真似すべきことだと思っています。

坂本 僕が影響を受けたのは、「巻き込み、巻き込まれよう」というカルチャー。年末の一大イベントである納会なんて、業務が逼迫するくらい本気で取り組んでいたんです。

荒井 まさに、「Work Hard, Play SUPER Hard」。僕は納会などのイベントで何度もライブ演奏をしたし、社員旅行の宴席では先輩と漫才をやった(笑)。

坂本 覚えてる(笑)。巻き込む側の熱量が高いから、巻き込まれる側もとてつもなく高いモチベーションで巻き込まれる。お金をもらえるわけでも、評価につながるわけでもないけれど、面白いことに乗っかるカルチャーは、他では経験できなかったと思います。

小川 それでいうと印象的なのが、みんなが超協力的だったが故に、FacebookのアカウントがBANされたという事件があったよね。

──どういうことでしょうか?

小川 新卒事業部の事業部長になり「ビズリーチ・キャンパス」という学生とOB /OGのマッチングサービスを立ち上げたとき、OB /OGを集めるために「大企業に務める友達を紹介してほしい」と朝会で伝えたんですね。

みんな協力的なので、朝会が終わると一斉にFacebookのメッセンジャーでビズリーチ・キャンパスのURL付きメッセージを送ってくれたようで、結果、スパムと認定されたんです(笑)。

荒井 ありましたね(笑)。

小川 しかも垢BANされたことにリリース直前まで気づいていなくて。ギリギリになってリリースできないのではないかと慌てていたとき、南さんの友人ネットワークに助けてもらえました。

自分には何のメリットもないのに、みんなが協力してくれる、巻き込み・巻き込まれる文化は本当にすごいなと実感しましたね。

ビズリーチは当時、合宿や運動会、部活などが盛んだったのですが、そういう「Play SUPER Hard」な活動が、巡り巡って巻き込み・巻き込まれる文化を醸成したのかもしれません。

だからなのか、ビズリーチの人たちは “みんな仲間”という感覚が強いと思いますよ。

──荒井さんは印象に残っているエピソードはありますか?

荒井 数え切れないくらいあって、そのなかで印象的だったのは、自分でリリースしたサービスが、多くの人の人生に影響を与える体験をしたこと。

僕は、学生が企業からお肉をご馳走してもらい就職活動ができる「ニクリーチ」というサービスを任せてもらったのですが、世に出した後の反響が大きくて。ソーシャルのバズを生み、マスメディアに取り上げられるという体験をしました。

組織としても、営業と開発がお互いに誇りとリスペクトを持っていて、いずれ自分も相互にリスペクトできる組織を作りたいと思いましたね。

変わり続けるために、学び続ける

──ビズリーチを卒業した今でも、染み込んでいるカルチャーや言葉はありますか?

小川 南さんの口癖である「落ちているゴミをまたぐな」は、気づいたら子どもにも言っているほど僕の血肉になっています(笑)。

ほかにも「データを見る際には自分たちに嘘をつかないようにしよう」など、経営陣それぞれの口癖は結構頭に残っていますね。

坂本 僕は「主体性」ですね。社員が増えて他部署の把握がしづらくなった頃から、南さんは「主体性」と「無関心」を言い続けていました。何かいい話を説くのではなく、わかりやすい単語を社内でバズワード的に流行らせる、強いリーダーシップだったと思います。

荒井 「変わり続けるために、学び続ける」は、今でも勇気をもらえる言葉です。

会社の規模が大きくなるにつれて、経営陣はどんどん権限を委譲していたのを見てきたので、僕も大事にしないといけない考えだなと思っています。

坂本 まさに、南さんは「変わり続けるために、学び続ける」を一番体現していたよね。今では全く信じられないけれど、人前で話すのが苦手だった人が、ゼロから1500人規模の会社を作ってマネジメントするのは並大抵のことじゃないと思います。

南さんが日本を代表する経営者に成長していく、その背中をずっと見られたのは、とてもありがたい経験でした。

自分の代表作を作るために。3人で共同創業

──現在、それぞれどんなキャリアを歩んでいるのか教えてください。

荒井 エンジニアリングや新規事業、新卒採用、プロダクトマネジメントなどいろんなことを経験し、外に出て戦う武器が揃ったなと思えた2019年に、フライルを共同創業することになる2人と出会いました。

僕はもともと1人で起業しようと思っていたのですが、共同創業を決めたきっかけとなったのが、2人から言われた「自分の代表作となるプロダクトをつくろう」という言葉。

たしかに、「ニクリーチ」はクローズしたし、今まで関わった他のプロダクトも自分が主体となって世の中に大きなインパクトを与えられたかといえば、そうでもありません。

1人でやるよりも、3人で創業した方がインパクトを与えられるものを作れるかもしれない。その確証を持てたので、2020年4月にビズリーチを退職し、フライルの共同創業者としてCTOに就任しました。

現在提供しているのは、顧客ニーズをいち早く捉え、プロダクトへの反映を支援するクラウドサービス『Flyle』です。

Flyleは、顧客ニーズをいち早く捉え、プロダクトに反映させることをサポートするプロダクトマネジメントクラウドです。仮説検証や優先順位付け、顧客フィードバック管理等の業務のうち労働集約的な部分を自動化し、プロダクト開発の生産性・創造性を高めます。

──退職して1年半が経ちますが、ビズリーチで学んだことが生きていると感じる瞬間はありますか?

荒井 たくさんあって、僕はビズリーチでいろんな役割にチャレンジさせてもらったから、なんでも自分たちでやらないといけないスタートアップの厳しさに対するハードルがないんですね。

事業作りや組織作りに関しても、南さんや竹内さんからのフィードバックを思い返しながら、1枚ずつカードを切っている状況です。

それから嬉しいことに、2021年6月にサービスの正式版リリースに伴って資金調達をしたのですが、個人投資家として南さんと竹内さんも出資してくれたんです。

ビズリーチ創業期、南さんが海外企業をベンチマークにして徹底的に情報を集め、それを竹内さんと永田さんが形にしたのですが、僕らも3人の立ち位置を模して頑張りたいと思っています。

自分にとっての南壮一郎氏を見つけ、起業へ

──坂本さんはどのような思いを持って次のキャリアに進んだのでしょうか。

坂本 僕は南さんのような、とてつもないバイタリティで生きたい、第二の南さんになりたいと思ってビズリーチに入社しました。

でも社員が1000人を超えたとき、創業者や創業メンバーではない僕は、このままでは第二の南さんにはなれないと気づく瞬間があったんですね。

だから、もう一回初心に戻ってエンジニアとして技術力を高めようと、サイバーエージェントに転職。その1年後に、ログラスを共同創業することになる布川と出会いました。

布川が構想していたのは、煩雑な経営管理業務を自動化し、経営の意思決定をより早くする「プランニング・クラウドサービス」です。

「Loglass」は、企業の中に複数存在する経営データの収集・一元管理・分析を一気通貫で実現する次世代型プランニング・クラウド。「全ての企業に最高の経営管理体験を。」というプロダクトビジョンを掲げ、全ての部署が高度に連携し、高速で業績向上に向けて施策を打てる環境を構築します。

ビズリーチが南さんの原体験から生まれた事業であるように、布川にとっても経営管理は自分が困った原体験のある領域。

だから、新規事業を立ち上げるときに南さんが常に言っていた「なぜその事業を誰もやっていないのか、できない理由があるのか、誰かがやってすでに失敗したのか」というディスカッションを重ねました。

その上で、海外企業をベンチマークにしながら、とにかく情報を集めてもらった。まさに、南さんと竹内さん、永田さんが創業期にやったことです。

そして、僕にとっての南さんは布川だと思えたとき、僕はCTOとして竹内さんのような存在になろうと覚悟が決まりました。

──南さんへの愛が深いですね。

坂本 僕、大好きですから(笑)。事業作りだけでなく、「仕事は楽しんだ者勝ちだ」というビズリーチのカルチャーも受け継がせてもらって、スタートアップに必要なマインドを持つ人が集まる組織にしたいと思っています。

地道なチューニングをやり続ける価値

──小川さんが次のキャリアに進んだきっかけは何でしたか?

小川 ビジネスを学びたいと思って入社し、事業部長までやらせてもらって感じたのは、僕にとってビズリーチはあくまで「修業の場」なんだなということ。

それ自体すごく貴重で、いろんなことを学ばせてもらったのですが、ビズリーチという学びの場を卒業し、これからは自分の哲学や世界観を体現することに時間を使いたいと思ったのがきっかけでした。

──現在、ウェルネスの領域で事業を展開されていますが、どんな思いがあるのでしょうか。

小川 20年後うまくいっていなかったとしても、挑戦したことに後悔しないと思える領域がウェルネスでした。

人間である限り、生きづらさや心の悩みは変わりません。そこに対して、今の時代にどんなソリューションを作れるのか。

誰もやりきれていない領域を突き詰めようと、心の健康を支えるデジタル・メンタル・プラットフォームを作るべくHakaliを創業。そして、毎日の気づきを増やす、心のセルフケア・アプリ「Awarefy」をリリースしました。

起業する際に意識したのは、ビズリーチの教えである「経営のトライアングル」、つまり南さんと竹内さん、永田さんのような3本柱の経営体制にすること。

経営に視点が3つあることに意味があり、2つだと喧嘩するけれど3つだと安定するんですよね。だから、早速ビズリーチから学んだことを生かしました。

──それぞれ経営の立場になり、ビズリーチで学んだことを生かすフェーズに入った。

小川 そうですね。ビズリーチを退職後、リサーチを兼ねて1年間いろんなことをしていたのですが、外に出ていろんな人と会う中でわかったのは、ビズリーチの経営陣は本当にすごかったんだな、ということ。

自分の得意技・必殺技を出し続けることを徹底していたのは、どの経営者でもできることではないと思うんです。

たとえば、南さんは採用イベントの「トップライブ」を毎月開催していたのですが、熱い思いを語り続けたことで、徐々に話の内容が洗練され、聞いている人たちの感動度が最大になるパッケージを見事に作っていたと思うんですね。

地道にやり続けたからトップライブで感化される人たちが続出していたし、同じように地道にやり続ける人が集まっていたから、すごいスピードで成長した。見習うところがたくさんあります。

坂本 まさに僕も、ビズリーチは地道なチューニングをずっと続けている会社だと思っていて。何か魔法のようなことがあったのではなくて、地道に積み上げて成功を手にしたビズリーチは、僕の指針になっています。

ビズリーチで過ごした日々は、大学時代よりも濃い青春でした。だからこそ、OB/OGを含めた仲間たちに応援してもらえるような会社を作りたいと思っています。

小川 恩に報いるよう、僕らの会社のことを誇りに思ってもらえるように頑張りたいですね。

(※ビズリーチ経営陣の肩書きや役職は、2016年当時のものです.本記事に記載のイベント等はインタビュイーが在籍していた当時の内容です。)

─────────────────
取材・執筆:田村朋美
撮影:湯浅亨